個々の株価を見ても値上がりしている株もあれば値下がりしている株もあります。
そんな時、役立つのが相場全体の動きを示す相場指標です。
一般のニュースでも放送されていることなので聞いたことはありませんか?
日経平均株価とかトピックスとか
聞いたことはあると思いますよ。
さてさて、この日経平均株価とかトピックスが何を表しているのかを知っていなければ意味がありませんよね。
この意味がわかっていると普段のニュースも少しは意味あるものになるかもしれません。(天気予報くらいにはね)
日経平均株価(日経平均株価225種)とは東京証券取引所第1部に上場している225銘柄を対象にしている株価平均型の株価指数のことです。
日経平均株価は225銘柄を採用していますので全銘柄の7分の1程度の割合にしかなりません。そのため一部の株価水準が高い銘柄(値がさ株)の値動きに影響されやすいという問題もあります。
次にトピックス(TOPIX)とは東証株価指数のことで東京証券取引所第1部に上場している全銘柄を対象にした時価総額加重型の株価指数です。
時価総額加重型の株価指数は構成銘柄の時価総額の合計額をある一定時点での時価総額の合計で割ったものです。
つまりある基準日の時価総額と比較してどれくらい時価総額が増えたのか減ったのかをみる指標です。
トピックスは会社の規模の違いも反映された指標で値がさ株の動きに大きな影響をうけるというわけではありませんが時価総額の大きい銘柄の影響を受けやすいという特徴があります。
ややこしくなりましたが日経平均といえば225銘柄の株価指数
トピックスといえば東証1部全銘柄の時価総額に注目している指標だということですね。
株式相場全体の動きは日経平均やトピックスで判断できますね。
それではまた!!