住宅ローンを借りる場合は変動金利が有利か固定金利が有利かなんてことを見たりしますが預ける場合にも同じように有利な場合、不利な場合があるわけです。
固定金利商品というのは預け入れを行ったあと金利が上昇しても下降しても満期までは預け入れ時に決まった適用利率が継続されます。
つまり預け入れた時点で満期時の元利合計額が確定しているということですね。
変動金利商品は金利が上昇、下降した場合、適用利率が見直されていく商品です。
つまり預け入れた時点では将来の金利が予測できないため固定金利と違って満期時の元利合計額は確定していないわけです。
そういうことを考えると
満期時までの期間金利が上昇傾向にある場合は変動金利が有利になり、満期時までの期間金利が下降傾向にある場合は固定金利あ有利ということになります。
数年後の金利動向をどう予測するかによって固定金利商品か変動金利商品かを決定してみるのもよいと思います。
これから数年後の金利を予測しながら預け入れる商品を決める場合、あなたなら固定金利にしますか?
それとも変動金利にしますか?