PBRはPrice Book-value Ratioの頭文字でつくられていて日本語では株価純資産倍率といいます。
PERが企業の利益水準に対して株価の割安感をみる指標だったのに対してPBRは企業の資産価値から株価の割安感を判断していきます。
PBRの計算式はPBR=株価÷1株あたりの純資産
であらわされます。
1株あたりの純資産は企業の純資産を発行株式数で割ればでてきます。
1株あたりの純資産=純資産÷発行済み株式数 ですね
(純資産というのは資産から負債を差し引いたものです。)
PBRが低ければ低いほど株価は資産価値に比べて割安、高ければ割高ということになります。
PBRの計算式にでてくる1株あたりの純資産というのは株式の資産価値を表しているともいえますので
株価がどんなに下がっても実質の資産価値である1株あたりの純資産は下回らないだろうという理屈からPBRが1に近づけば近づくほど株価の大底に近づいているという判断の仕方もあります。
PBRがいったいどんなことをあらわしている数字なのか理解していると漠然と眺めている時よりもいろんなことが分かってきますね。
これでPBRは終わりです。
ではまた!!
相互リンク頂き、ありがとうございました。
本当に勉強中なので、お恥ずかしい限りですが、SONさんのサイトに泥を塗らないよう、今後も精一杯の記事をコツコツ積み重ねていこうと思います。
またお邪魔いたします。
応援ポチ!!
コメントありがとうございます。
熱い思いが伝わってくる記事を期待してます。
がんばってくださいね。