消費、浪費、投資
の3種類があると言っておられました。
・・・
引用元を見つけました→ 消費、浪費、投資
なるほどな~と
消費は生活を維持する為に必要なもの
消費の部分をシンプルにしていくことで消費に振り分ける額を
投資か浪費に回せるわけですね♪
それが節約ということになるのかな
そして
できるだけ浪費を投資に回すことで
お金の流れがよくなるとすれば
浪費に該当するものは減らしていきたいですよね♪
って単純に行けばみんなそうするわけですが(笑)
この浪費の誘惑ってやつは
なっかなかなものでして
簡単に断ち切れないんですよね~
「これはあきらかに浪費だな~」
と頭ではわかっていてもやめられないことってありませんか?
私もあるんですよね~これが
誘惑を断ち切るのに結構苦労しています。
オンラインゲームで無課金で遊んでいると
魅力的な有料のオファーがどんどん目の前を流れていく
思わずクレジットカード払いでチャリーンってやってしまいたい衝動に駆られること数十回
そのたびに
『これは明らかな浪費だぞ~』
と言い聞かせて踏ん張っています。
冷静になって考えれば
昔から縁日のくじ引きみたいなもので
あたりが出る確率なんてすごく低くて
それでも何度も何度も引きたくなる
あれと同じなんですね。
このお金を元にゴールド積み立てでもすれば
資産として残り何かの役にたつこともあるわけです。
また別に気になる書籍でも購入すれば
それは知識として頭に残り役にたつこともあるわけです。
・・・
と自分に言い聞かせて誘惑を振りほどいております(笑)
オンラインゲームの有料課金は
子どもが使いすぎて問題が大きくなっているようですが
問題が大きくなるのもわかる気がしますね。
誘惑が半端ないですから・・・
とオンラインゲームを例にしてみましたが
あなたが使ってるそのお金
『これはあきらかに浪費だな~』
と思える場合は
がんばってみてはどうでしょうか?
浪費か消費か微妙な場合は
それくらいは大目に見てあげてもいいんじゃないでしょうか♪