これは買い物した金額のキャッシュバックが受けられるものなので
買い物しなかったら戻ってこない制度なんですね。
イオン系のスーパーで良く買い物する人ならでは優待になってます。

そもそも株主優待を受けるには
株を買わなければいけません。
そして
買った株数に応じてキャッシュバックの%が変化します。
100株 3%
500株 4%
1000株 5%
3000株 7%
今のところ(2012/10)
100株9万円前後の価格なので
挑戦してみようかなと思った人はやってみても良いと思います。
株式購入は投資なのでそこは注意が必要ですよ♪
個人的には1つの会社の株を購入するということに
若干の抵抗を持っていて
倒産したら投資額がふっ飛ぶことも考えられるので
できるだけリスクは小さくしたいと思っています。
そういうことなので
投資額は100株で十分というのが
私の考え方・・・
でも、本当は何株買うのが1番良いのでしょうかね~
ちょっと気になったので
投資額とキャッシュバック金額の割合を計算してみることにしました。
株価100株あたり9万円、買い物総額100万円の場合
・100株 3%→ キャッシュバック3万円 投資額 9万円 効率 33.3%
・500株 4%→ キャッシュバック4万円 投資額 45万円 効率 8.9%
・1000株 5%→ キャッシュバック5万円 投資額 90万円 効率 5.6%
・3000株 7%→ キャッシュバック7万円 投資額 270万円 効率 2.6%
同じ金額の買い物をするなら
効率からいくとやっぱり100株がダントツですね♪
どんな考え方をするかは人それぞれですので
これを一つの参考にしてみるのも良いと思いますよ。
【関連する記事】
- サラリーマン一筋の人生に嵐が待っている
- お盆休みでできること
- 書籍って買って読んでますか?
- 家電屋さんで見つけた激安扇風機
- 暑さが心配だけど米30キロ購入
- ゴールデンウィークは節約を
- 家計簿をつけてくれているだけでありがたい
- お米30キロをネット購入してみました!!
- 高くても買うか安い時に買うか
- つらい節約はするな
- 値切られるのは想定内
- 古い家電の処分方法に一工夫
- マネーセンス検定貯蓄編パワーアップ!!
- 銀行口コミアンケートは高額報酬!!
- ハイシーズン避け家族旅行
- マネーセンス検定貯蓄編に参加いただきありがとう!!
- あなたの貯蓄力を測定します。
- 毎月固定出費って何がある?
- PC作業による眼精疲労を激減させる手軽な方法
- マクドナルドのクーポンは紙と携帯どっちが得か
こちらこそコメントいただきありがとうございます。
イオンはたまたま近所にできたので株主優待をチェックしたのですけどね♪
意外とご近所にお得な優待が潜んでるかもしれませんよ♪