ホワイトデイですね。
SONにとっては久しぶりに開催する勉強会の日
また、先月からの仕事で最終納期の日も今日でした。
3月に入ってからというもの仕事とFP活動の両立にむけて必死に動いてきてやっと今日を迎えたという感じです。
仕事もなんとか昨日中に形になりました。
そして少しでも空き時間を見つけて勉強会の資料作りを行ってきたものを今日、発表してきました。
参加者は2名・・・
10名募集してた割には少ないですね。
時間の限り集客活動を行ってきましたが
やはり思いついたことを全て試すこともできない状況にいらだちも感じていました。
が、体力、時間的に無理なら・・・
ここで開き直ってしまおう
参加人数が少ないなら、前々からやってみたいことがありました。
それはセミナー風景の動画撮影
ちょうど申し込みは5名ほど
今回ならいいタイミングかなと思い
動画撮影を依頼することにしました。
セミナーの風景を撮ってプロモーションビデオみたいな感じに加工してHPやブログにアップしたいと考えてましたので、満席じゃないし集客にかける時間も余力もない今回は逆にチャンスじゃないかってね。
そしたら、キャンセルが入ってドタキャンもあって
結局2名ということに・・・
そして時間がなくて、満足に練習もできませんでしたが
気合いだけは最強レベルで今回は勉強会に臨んだつもりです。
まあ、講師の気合いだけで参加者が満足するのかというと
話は別になりますが
気がぬけてるよりはマシかなと・・・
考えたところで急にレベルが上がるわけではありませんからね。
これからも実践するたびに少しでも成長していきたいと思います。
今回参加いただいた2名の方にはSONの勉強会再出発を応援いただき感謝してもしきれない気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。
さて、気になる撮影した動画ですが
いったいどんな仕上がりになるのか
楽しみですね。
出来上がったらいろんなところに使ってみようと思います。
次回はFX勉強会を行います。
また、しっかり集客活動しないと集まってもらえないかな
がんばりますね。
でもちょっと休憩させてもらおうと思ってます。
体力の限界を感じるのは体に良いことではないですね。
【関連する記事】
- 勉強会の予定をちょっと更新
- 生命保険勉強会の雰囲気です♪
- 明日は立ち見になりそうです♪
- 初心者でも目標を達成する投資戦略
- 最高に心地良い住まいの選び方に大注目
- 不動産投資はハイリスク?
- 超初心者のための投資で利益を出す方法・・・開催しました。
- 常勝投資家の2014年大予想ランチ会は楽しかったです。
- 勝利を引き寄せる投資戦略~常勝投資家の2014年大予想ランチ会~でスタートします..
- ランチコース付き勉強会を企画しています。
- 『投資するなら絶対知っておきたい税金の話』の雰囲気
- NISA対策勉強会の打ち合わせ
- 1000円で学ぶNISAのツボ
- 節約から投資へのファーストステップ勉強会の雰囲気
- 超節約家の貯蓄術『好きなことは節約するな』
- 超節約家が実践した最初の投資とは
- 選挙前日リスク対策は間に合うのか
- 1000円あればできるようになる決断する株式投資
- 節約貯蓄の鬼が今は・・・
- 株式投資勉強会の雰囲気
お気持ちだけで十分嬉しいです。
ありがとうございます。
動画はどんな感じに仕上がるか楽しみなんですよね。
ワクワクです。
とっても、わかりやすく、参考になりました。
有難うございます。
ビデオ楽しみにしています。
私でよろしければ、いつでも、使って下さい。
プレゼンのコツ(テクニック)伝授しますよ
(*^_^*)
参考になるアドバイスありがとうございます。
自分の動作や話してることを意識してみますね。
次もがんばります。
今でも十分生活出来るのですが、毎日刺激が無く、株やFXに昔から興味があり、ネットサーフィンをしていたらこちらのブログに巡り合いました。
私には日にデイトレで数千万から数億円動かす師匠が居るのですが、頼ってばかりではいけないと思い、自分で勉強して始める事にしました。
とても勉強になります。これから勉強に伺わせて頂きます。
私もブログをやっています。もし宜しければ相互リンクして頂けないでしょうか?
「自分探しのブログ 禁パチ禁スロ鬱病日記」
という題名でやっております。アクセス数は平均2000~3000ぐらいです。
ブログの路線も投資ブログに少しずつ変えたいと思います。
ご検討頂ければ幸いです。
突然のコメント失礼致しました。
応援クリックして帰らせて頂きます。
失礼致します。
コメント&応援ありがとうございます。
凄い師匠をお持ちでうらやましい・・・
それにアクセス3000とは立派なブログですね。
相互リンクに関しては今はお断りしております。現在は仲良くなったブロガーさんを勝手にリンクする方針にしております。
申し訳ありません。