今回は掃除機の節電術です。
家庭の環境によって
掃除の頻度や回数に差があると思います。
「掃除は毎日しなければすっきりしない!!」
なんて人も多いでしょうね。
特に小さなお子様がいる家庭
ペットを飼ってらっしゃる家庭など
毎日の掃除が日課になっているかもしれないですね。
細かい事ですが、毎日となるとチリも積もれば・・・
掃除機の節約術を実践してみてはいかがでしょうか?
・掃除機のスイッチがONになってる時間を減らす。
掃除機をかける前にまず床の物を片付け、できるだけ掃除機をかけやすい環境にしておきます。
このヒトテマが掃除の時間を短くすることにつながります。
掃除機で吸い取らない大き目のごみも先に片付けられますからね。
・掃除機のスイッチON,OFFの切り替えを減らす。
掃除機のスイッチを入れる際というのは大きな電力を消費するもの、一工夫して延長コードを使い一気に延長コードが届く範囲全て掃除機がけをします。
それだけで無用なスイッチオン、オフが減らせますので節電につながります。
そのためにも事前の片付けは重要ですね。
・掃除機の吸引力を保持する
掃除機をかける前にもう一つ確認しておきたいことがあります。
それは掃除機の吸引力
ごみがたまりすぎていたりフィルターが目詰まりしていたり・・・
紙パックはこまめに交換する事で吸引力低下を防ぐことにつながります。
吸引力を保つことは無駄な電力の節約につながりますし
紙パックの中にごみがたまっていると
吸引力が落ちるので、時間も長くかかってしまいます
また掃除機でフィルター付をご利用の方はフィルター掃除をすることで、吸引力低下を防ぎ消費電力の節約をしましょう。
フィルターが目詰まりすると吸引力低下になるようで、これまた無駄な電力使用につながります。
掃除機の掃除も忘れずにってことですね。(笑)
最近はサイクロン式も多いので掃除機の掃除も仕組みが違ってるかもですが・・・
・掃除機に頼らない掃除
次にフローリング・廊下・玄関など掃除機を使わずとも、昔のやり方へ戻り「ほうき&ちりとり&モップなどなど」を利用するのももちろん電気代節約になります。
意外に活躍するのが粘着ローラーを使って、手で掃除。
最近の粘着ローラーは100円ショップの物でも充分粘着力があります。
ホコリ・ゴミ・髪の毛がよく取れますよ。
時間の効率化と掃除の頻度など
ご家庭にあった掃除機の使い方を考えてみるといいかもしれませんね。