投資信託は銀行の窓口で購入できたりしますので株式投資するよりも簡単に始められるというイメージがあります。
株式投資など他の金融商品に投資しようと思うと証券会社に口座を作らなければいけませんからね。
簡単な手続きとはいえ、手続きがあるというだけで面倒といえば面倒です。
簡単にはじめられる投資信託ではありますが、銀行の預金とは違って購入するためにはコストがかかります。
投資信託のコストは1つではありません。
結構重要なことなので初めて投資信託を購入しようと考えている人は特に注意が必要です。
投資信託の主なコストとして
・販売手数料
・信託報酬
・信託財産留保額
この3つを覚えておく必要があります。
3つもあるんですね。
・販売手数料は投資信託購入時に販売会社に1度だけ支払うものです。
この販売手数料は0%~3%程度で同じような投資信託でも販売している窓口によって率が違っていたりすることもあるのでできれば複数を比較したいところですね。
・信託報酬は投資信託の運営上の経費として投資信託を保有している間はずっと継続してかかるコストです。
年率0.5%~2%が一般的ですが投資信託の内容によっては高コストの商品もありますので注意したいところです。
・信託財産留保額は投資信託を中途換金する場合にかかるコストで解約手数料のようなものと考えてください。
投資信託の種類にもよりますが販売手数料が0%、信託財産留保額0%という投資信託は結構あるのですが信託報酬が0%という投資信託はありえません。
投資信託を購入するということは必ず継続して信託報酬は支払わなければならないということを覚えておきましょう。
もしかしたら・・・
「今なら手数料が無料なのでこの○○投資信託はお得ですよ」
などというセールスを受けたことのある人はいないでしょうか?
実際、SONの知り合いの奥様が○○銀行の方に投資信託をおすすめされた時に上記のような説明を受けたことがあるようです。
「投資信託の手数料が無料」
たぶん販売手数料が無料なのでしょうね。
でも知り合いの奥様は全てのコストが無料と思ったようです。
どのような説明を受けたかは分かりませんが
おすすめされる商品ほど内容をしっかりと調べるようにしましょうね。
ではまた!!